千恵の眼

自分の人生の中で勇気づけられた言葉や日々の思いなどを綴っていきたい。

「いのちと共鳴する絵本」柳田邦男

生老病死。この言葉は仏教用語で、生まれること。老いること。病にかかること。死ぬことの4つの苦を言い表している。この苦は「苦しみ」という意味ではなく、「自分の思うようにならないことの意味」とのこと。

人が生きている限りは、避けることのできない、この世での人間の苦悩のこと。

若いとき、よく考え悩んだ。そして今もふと、考えることがある。人間はなぜ生まれ、どこに帰るのか。人生の目的、生きる意味はなんなのかなどと。

「いのちと共鳴する絵本」で語られた絵本のエピソード

柳田邦男さんは、言う。(以下、「絵本の力」から)
「絵本は簡潔にして、かつもっとも心の奥底にひびく形で、いのちの在り処を表現するジャンルとして現代的な意味を持っていると思うのです。それゆえに私たちが<生と死>の問題や<いのち>の問題を深く考えようとする時に、すばらしい可能性を発揮する分野ではないかと感じています。」

「そんなわけで大人こそ、まさに今、絵本に親しみ、そういう中から自分なりの読み取り方や発見をしていく時間を持つべきではないかと思うのです。」
「いのちと共鳴する絵本」に書かれているエピソード。

エピソード1.子どもへ遺すメッセージ

東京で、まだ若くして乳がんになり、8歳と5歳のお子さんを残して亡くなられた柳澤恵美さんの遺作・絵本「ポケットのなかのプレゼント(柳澤恵美・文 久保田明子・絵 ラ・テール出版局)

「柳澤さんのガンが進行して、あと1年ぐらいしか人生の持ち時間はないだろうとわかった時、自分がこの世に生きた証をどうすればつかめるのか。
そして、子どもたちにどういう形でメッセージを残せば母親としての使命感を果たせるのか、と悩まれた。」

「考えたすえに思いついたのが、絵を描く友達と一緒に絵本をつくることでした。」

「それは、うさぎの村の若い夫婦と子どもの物語。うさぎ村では、赤ちゃんができると、お母さんが子どもにボレロ風のジャケットを手作りで作ってあげて、そのポケットに毎年誕生日にプレゼントをしていく習わしがある。」

「1歳の時は歯ブラシを贈って、虫歯にならないようにしないと健康を損ないますよ、すくすく育つためには歯をしっかり噛んで食べましょうと教えます。」

「2歳になると、タオルをプレゼントして、顔をきれいにしましょう、清潔にしましょうと教える。」

「そうやって毎年、年相応のプレゼントを贈っていきます。5歳になれば5歳なりに知識欲が出て、好奇心も出てくるから、虫メガネをプレゼントして、これでしっかり草花や昆虫などを観察しなさいと教える。」

「やがて10歳になり15歳になり、大きくなっていきますとその年齢に応じて贈り物を考えていく。」

「18歳の誕生日には鉢巻をプレゼントしました。この鉢巻きでうさぎの村にある7つの岩山を全部に自分の力で登りなさいと教えるのです。
7つの岩山とは、勇気の岩山、楽しみの岩山、忍耐の岩山、礼儀の岩山、信念の岩山、信仰の岩山、愛の岩山です。これらの岩山を子どもは立派に登りきります。」

「そして、19歳の誕生日には、今度リュックサックを贈りました。これからはお母さんがプレゼントするものはもうありません。このリュックサックには自分で大事なものを探して自分で詰めていきなさいと教えます。」

柳澤さんのご主人は、開業医。ご主人は言います。
「母親としてまだ8歳、5歳という子を残して旅立つ。子どもたちを成人式まで自分の手で育てることができない。その思い残しをなくすために、子どもたちに身につけてほしいことをこういう形でメッセージとして遺そうとしました。」

「それと同時に自分は一体この世に何を遺せたのか、自分はどのように生きたのか、その証としてこの絵本をつくりたかった。そして、妻は2つの目的を達成したと思います。」

「子どもたちは、絵本をつくっていく過程をずっと見ていましたし、内容もよく理解できたので、母親が旅立つ時には、<お母さん、ありがとう。>と感謝の言葉を言っていました。」

柳田さんは、言います。
「一人の主婦が自らの死という一種の限界状況に直面する中で、心の中から湧き上がってきたやむにやまれぬ心情、それを絵本という形にして子どもに残すメッセージにしたと言うことができると思うのです。」

「情報化時代の中で、ほんとうに魂をゆさぶられるような時間と空間を得られる媒体はなんだろうかというと、最高なものは絵本かもしれない。」

「もちろん音楽とか絵画などの芸術はすばらしいけれど、それと同時に絵本もまたいのちと響きあう表現手段として、これから残していかなければいけないし、いろんな形でどんどん書き継がれていかなければならないものだと思います。」